蓄電池付きエアコン
	
	投稿者:エジソンになりたい
	投稿日:2022/12/18    10:31
	冷暖房時に、スイッチを入れた瞬間が、最も消費電力が大きく、ブレーカーが落ちないか心配です。50Aで契約してますが、3台のエアコンを動かす早朝など、エネファームの電流計(ワット数)とにらめっこで、レンジ、湯沸かしポットなどを使えなかったりです。なので最初の10分だけ、1キロワット程度の電流を補う小型蓄電池がエアコン側についてるといいなあ、と感じます。
 災害時にも少し使えるかも。
 
	
	
	12Vで稼動する小型エアコン
	
	投稿者:はむ
	投稿日:2021/08/20    12:00
	つけっぱなし前提の省電力の小部屋用エアコン
トイレ用途、ペット用の小部屋用途
冷暖房効率ではなくて、シーズン中フル稼働前提のもの
 
	
	
	エアコンのドレン排水利用 室外機汚れ落とし No.000278
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/07/28    08:49
	私は、エアコン設置業を個人で営んでいるものです。ご存知のように、エアコンから排出されるドレン排水はたれながし状態です。エアコンの室外機は、埃・動物の毛・木の葉等で目詰まりしていることが多いです。それでこのドレン排水を室外機に導いては・・・と思いました。室外機の裏に冷たいドレン水を流す事で、室外機は汚れにくくなります。室外機の汚れが落ちれば、熱交換がよくなり節電になります。また、室外機からの排熱温度も下げる事が出来ます。現在は、ドレンは室内機からホースにより外に排出されています。それを途中から室外機に導き、まんべんなく流すためにプラスチック製の受け皿を取り付けたらなぁと思いました。また、その受け皿にペットボトル等の廃材を再利用できたらなぁと思います。
 2000/10/27掲示板191           空調業のときさん
--------------------------------------------------------------------------------
効率を上げるためにセルフクリーニングできればいいですよね。でもドレン排水って洗浄できるほどたくさん出ましたっけ?受け皿に貯めておくとなると水の汚れ(カビなども)気になるかな。
 2000/10/29掲示板192             げん@遠州
 
	
	
	布団内センサー連動電気毛布
	
	投稿者:星川明久
	投稿日:2015/02/20    07:59
	panasonicで室温センサー付電気毛布が発売されています。室温が5度上がるごとに設定温度が1度上がるのだそうです。それ以上のものを求めます。布団の中の直接ヒーター部分に影響されない箇所にセンサーを付け、それに基づき布団の中の温度を一定に保ってくれるような電気毛布が欲しいのです。日本の科学技術なら簡単にできるのではと思います。
冬場の夜間、気温の変動で電気毛布の大まかな設定温度では暑すぎたり寒すぎたりで目が覚めることがあります。部屋をエアコンで一定に暖めておけば問題ないのでしょうが、電気代が負担になります。布団の中だけの温度管理なら電気代もそれほど心配ないのでは、と思います。
 
	
	
	かわいいこたつホースがほしい
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/08/21    22:10
	 - なつ  2014/01/18 (Sat) 16:16:47
正式名は知りませんが、ストーブの熱風を太いホースを伝ってこたつに送る商品の、かわいい柄のものがほしいです。売っているものは白いものばかりであまり部屋におきたくありません…北欧柄やドット柄のものでもあればいいのですが。
ストーブの温度を18度に設定しても、こたつの中はかなり熱い。空気は汚れないし、寒くない。冬の東北では、これがダントツで光熱費が浮くので、ぜひかわいいものがほしいです。
 - げん@こんなん堂  2014/01/20 (Mon) 10:52:07
省エネ温風パイプって言うんでしょうか? 確かにあのデザインのホースが居間に横たわってるのは違和感がありありです。あれだけ太いパイプで無いと送風できないのかな。パイプ自体にプリントするよりカバーにしてしまった方がいろいろなデザインもできて良さそうです。簡単に縫えそうなので自作もありかな。 
 
	
	
	No.001393 エコ空調システム
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/08/21    15:43
	・暑い時はエアコン 涼しくなったら自動で窓の開け閉めを行う空調システム
・湿度や温度が設定値になると電源が切れるコンセント
 
	
	
	No.001279 扇風機の首振りについて
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/08/20    18:25
	なかなか風が来ない! 首振りの角度を自由に変えられるようしてほしい。
・360度に送風する卓上扇風機「360°Tabletop Fan」
・人検知センサーで首振りの途中の移動を早くする
・温度センサーで温度の高い人に強く風を当てるとか
・上下左右、360°回転する扇風機があったらとても便利だと思います。二段ベッドでもOK
関連:No.001238 扇風機について考える
 
	
	
	No.001238 扇風機について考える
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/08/19    15:54
	・扇風機のスイッチ 立ったまま操作できる位置に付けてください。
・カビ取り扇風機 カビを繁殖させない機能付
関連:
No.001279 扇風機の首振りについて
No.000140 屈まずに取れる自販機
 
	
	
	No.001133 ドライフォグの利用法について
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/08/15    22:34
	517                 デイブ 2005/08/14 17:09
ドライフォグ
小指の先サイズのドライフォグ(濡れない霧吹き)を発生させるノズルがあります。何かに使えない?ただし水圧は水道では不足(~1MPa)。小さなポンプは必須ですが圧縮空気は不要です。今の時期、屋外ですっと涼しくなるのは体感できます。扇風機の直前でスプレーすると風は5度以上、下がります。(湿度は上がるけど。)
関連:
No.000395 持ち運べるクーラー(エアコン)
No.000242 夏を涼しく過ごす・・建築
No.001282 身に付ける暑さ対策
 
	
	
	No.001129 冷却ジェル付き扇風機カバー
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/08/15    22:29
	508                 高木真由美 2005/08/10 23:09
扇風機カバーで冷却ジェルが入っている物が欲しい!
冷蔵庫で冷やしてそれを、扇風機にそう装着する。少しひんやりした
風になるんでは?
512                 げん@遠州  2005/08/12 08:57
水や氷を入れて使う冷風扇なんてーのもあります。。
関連:No.000395 持ち運べるクーラー(エアコン)
 
	
	
	No.001126 ドライ&冷風扇??
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/08/15    22:24
	493                     okkie 2005/07/30 21:02
最近扇風機のバージョンアップ版(?)として冷風扇なるものが出てきましたが…
これってタンクに氷や水(保冷剤)を入れて使うんですよね。
でしたら、これに除湿機の機能を付けて、その水をリサイクル出来る様にすればドライ&冷風扇としてもうワンアップ出来るのではないかと・・単純でしょうか?
リサイクルでなくても良いけどドライ機能もあったら嬉しいな♪と思うのです、クラー嫌いの主婦としましては・・洗濯物も乾きますし^^;
495                     げん@遠州 2005/08/02 23:40
> 最近扇風機のバージョンアップ版(?)として冷風扇なるものが出てきましたが…
> これってタンクに氷や水(保冷剤)を入れて使うんですよね。
> でしたら、これに除湿機の機能を付けて、その水をリサイクル出来る様にすればドライ&冷風扇としてもうワンアップ出来るのではないかと・・単純でしょうか?
冷風扇は水が気化する時に熱を奪う作用を利用してますので(加湿)、これにドライ(除湿)を付けて・・・ってことですと、どーなんでしょうね?
実はかなり前に自分も冷風扇を持っていたんですが、あまり効果が無いような気がしたし、湿度が高くなると温度が下がっても不快指数が上がるのでは?と思って後輩にあげちゃいました。この冷風扇はヒーターも付いていたので後輩は冬に加湿器として使っていたようです。
> リサイクルでなくても良いけどドライ機能もあったら嬉しいな♪と思うのです、クラー嫌いの主婦としましては・・洗濯物も乾きますし^^;
自分もエアコン嫌いなのですが、あまり効かせすぎなければ結構いいなーと最近思ってます。(設定27℃ 省エネモード運転
関連:No.000395 持ち運べるクーラー(エアコン)
 
	
	
	No.001065 ファンヒーターのタンクの改良
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/08/15    16:57
	189               てるちゃん 2005/01/31 13:25
 冬らしい話題です。
 今から二十年前ころだったでしょうか、石油暖房機器のタンクが、一斉に「カセットタンク」というのに切り替わりましたね。これは、タンクをファンヒーターやストーブ等の本体から取り外して給油できるので、安全で便利な物でした。それは現在も使い続けられています。でも、その便利さに慣れてくると、いろいろと不便な点が気になるようになってきたのも事実ですね。たとえば、
1.灯油を出す部分と給油口と兼用なので、手が汚れる。
2.その部分が下に付いているために、逆さにしないと床に置けない。
1は、たとえばコロナの「汚れま栓」などでは改良されています。でも、2まで改良したものは見あたりませんね。タンクの下に4本の足が出ていて(灯油を出す部分が床から浮き)、どこにでもそのまま置けるものも作れるはずです。その場合、当然、新しく灯油を入れるためのフタがまた上にも必要なわけで、コストがかかるのは分かります。でも、少しくらい高くても、その方が良いという人もいるのではないでしょうか?
 
	
	
	No.001044 簡単設置の床暖房/電気カーペット改良
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/08/15    16:35
	                げん@遠州 2004/10/19 14:59
なんとなく床暖房にあこがれます。足元からじんわり暖かい・・・
ガスを使った床暖房やOMソーラーの家なんかもありますが、新しく設置するには費用がかかるし、設置したいところに簡単に設置できるものがあればいいなー。ホットカーペットはウチにもありますが、これ お尻ばかり温かくてどーもイマイチ。(時として熱過ぎる事も・・低温やけどにご注意)
じんわり温めるタイプの暖房機で、床に敷けるような超薄型で省電力のものはできないものでしょうか。
従来のホットカーペットでも尻の圧力を検知して、その部分の温度は下げる制御、蓄熱素材を使ったホットカーペットカバー、天然木を使ったカバーなど、あったら良いかな。
ちなみに、フローリング調のホットカーペットはあるみたいですね。ホットカーペットを使う場合には、下に銀マットを敷くと良いようです。
少し調べてみたら・・かんたん床暖、たたみ床暖・・なんてー商品もあるようですね。もう少し調べてみるかな。。
http://national.jp/product/air/el_carpet/
商品検索: かんたん床暖 たたみ床暖  
 
	
	
	No.000975 灯油で暖まるホットカーペット
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/08/15    13:48
	3232              てるちゃん 2004/02/27 17:39
 電気式のホットカーペットは以前からありますね。でも、今の石油価格から行くと、同じカロリーを得るのであれば、電気よりも灯油の方が圧倒的に経済的なのだそうです。深夜電力を利用した安いレートもありますが、それでも叶わないそうです。
 我が家も、一時はエアコンばかりで暖房していたのですが、電気代がバカ高くなったので、今では灯油ファンヒーター主体に切り替えています。また、エアコンにしろファンヒーターにしろ、温度を低めにした方が経済的なのですが、どうしても床が冷え冷えしてしまいます。電気式のホットカーペットは上記のように電気代がかさむので、これも灯油で暖められないものでしょうか? 床暖房とかオンドルとかになると、すごく設備費がかかるので、例えば、小さなファンヒーターのような器具で熱気を作り、それを薄いカーペットの中のパイプに循環させるとかして実現できないでしょうか? 問題は、可撓性かな?
 もう春のような陽気なので、この話題も忘れ去られるかもしれませんね。
 
	
	
	No.000924 灯油の臭い何とかならない?
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/08/15    09:32
	3024              nishikawa 2003/11/28 08:49
灯油を近くのG/Sに車で買いに行きましたが、家に到着してビックリ
なんと灯油のポリタンクのフタがきっちり閉まっておらず灯油が車のジュータン付き臭いが取れません。
ファブリーズ・消臭剤など試しましたがやはり臭いが取れません。
何か良い方法は有りませんか?
3035              げん@遠州 2003/12/03 12:21
これは皆さん経験があるんじゃないでしょうか。前になんかで聞いたことがあるような気がするけど、今度調べてみようと思います。(誰か調べてくれてもいいよー)
 
	
	
	No.000879 360度扇風機
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/08/14    16:37
	2812               天使の風 2003/07/27 21:03
人が部屋の右端と左端にいるとき、90度しか首を振らない扇風機では、一人にしか風が行かない。部屋の中央に置く、360度首を振る扇風機がほしい。
 
	
	
	No.000871 家庭用クーラー室外機用噴霧器?
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/08/14    16:31
	2763           ストームソーダー 2003/07/13 22:45
真夏の昼間、熱すぎてなかなかエアコンが冷えない時に、かなり強引ですが、水をちょっとかけると冷えるようになるので(エアコンメーカーの人からは故障の原因になるので止めてほしいと言われそうですが・・・)簡単な噴霧器が取り付けられるようにしては、同でしょうか?
雨水をためて利用するといいかも・・・
やはり強引過ぎですか・・・・
そういえば、スポーツカーのラジエータ冷却装置にも同じ様なものが、あったような
 
	
	
	No.000777 加湿器付き石油ファンヒーター
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/08/12    17:05
	2387            エコレンジャー 2003/02/14 13:08
エアコンや電気ストーブなどよりもお金がかからないので、石油ファンヒーターを使っていますが、空気が乾燥するので加湿器を同時に動かしています。でもこの加湿器結構消費電力が大きく電気代が気になります。ファンヒータの熱を使ってお湯を沸かして加湿するようなファンヒータがあれば買いたいのですが・・・
 
	
	
	No.000674 ペットボトルから給油可能!(日本標準規格)
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/08/07    10:25
	1952           たこのちょんまげ 2002/10/31 12:43
ペットボトルから給油可能!石油ファンヒータ(日本標準規格)
ペットボトルの2リットル容器にあらかじめ入れておいた石油を、ファンヒータにセットするだけで給油 OK!
物置きまで給油しに行くのは、もうごめん!
ペットボトルの2リットル容器に小分けすれば、女性でも持ち運び便利です。
18リットルの石油缶の見直しを。。。。
 
	
	
	No.000618 エアコンのタイマーについて
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/08/06    10:07
	エアコンのタイマーには ?時間で切る ?時間で入るしかないですよねたとえば 30分で切る 1時間で入る 30分で切る 1時間で入るを繰り返して欲しいと思うのですが(特に熱帯夜は)そんなのありませんか?
 簡単に出来そうなのに、みんな必要としてないのかな~?
 nonさん                     2002/08/17
 
	
	
	No.000501 液垂れのない灯油ポンプ
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/07/31    16:52
	今年初めての投稿、これが本当の「書き初め」です。
 冬場、ほとんどの家庭がお世話になる「ホースポンプ」。これ、あのドクター中松の発明だと言われていますね。ところが、調べてみると、彼の特許にはなっていないのだそうです。
 さて、この灯油ポンプを使ったとき、最後に何滴かの灯油が落ちますよね。これがピタッと切れるポンプなんてないですかね?
 てるちゃん                   2002/01/01
 
	
	
	No.000395 持ち運べるクーラー(エアコン)
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/07/30    11:06
	 タイトル変更しました(旧No.000395 室外機のないクーラーってありませんか?)
室外機のないクーラーってありませんか?室外機がなかったら、どこにでも持ち運べて便利だと思うんですけど。メカニズム的にも無理なんでしょうか? 
 Toriさん                    2001/07/02
 
	
	
	No.000302 足元暖房
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/07/28    16:48
	ども。寒くなってまいりましたねぇ。普通のオフィスで普通のデスクで仕事をしてると、やっぱり足元が冷えますね。エアコンいくらいれても、頭がボーっとしてくるだけで、なかなか足元があったまりません。パソコンラックや、普通のデスクにオプションでつける暖房機器みたいなものがあれば良いなあと思う今日この頃です。
 風神さん                    2000/12/20
 
	
	
	No.000180 低音やけど防止機構付き電気毛布
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/07/26    11:24
	電気毛布で低音やけどする、コワイ、コワイ、っていう迷信が蔓延してますよね。ならば、通電して暖かい部分が移動するので、大丈夫!というまじないで対抗してはいかがでしょうか。以下は図解です。
時間  アタマ                 アシ
 1)■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□
 2)□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□
 3)□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□
 4)□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□
 5)□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□
 6)□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■
 7)□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■
 2000.03.05投稿                 Nakataさん
--------------------------------------------------------------------------------
電気カーペットにも欲しい機能です。     by編集 げん
 
	
	
	No.000130 電気こたつ布団
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/07/25    14:18
	電気屋のチラシを見ていて気が付いたのですが、こたつの消費電力は500Wぐらい、電気毛布は55Wぐらい。電気毛布の方が、電気食いません。ならば、こたつのヒーター取っちゃって、代わりに、こたつ専用の電気毛布を掛けたらどうでしょうか?省エネだし、防水カバー掛ければ、飲み物こぼしてもOK。なんで無いの?
それから電気カーペット(800Wぐらい)を買うのであれば、電気座布団(40Wぐらい)の方がおすすめ。my電気座布団を持っていれば、どこでも暖か。 余分な所を暖める必要無し。
 1999.10.21                 by編集 げん
 
	
	
	No.000039 湿度で調節するエアコン
	
	投稿者:旧サイトより
	投稿日:2014/07/23    18:59
	普通エアコンは温度で調節しますよね?でも日本の夏がどうして暑いかって、それは多湿だからですよね。湿気を抑えられれば、温度はそれほど下げなくても涼しいのでは?気温も下げてしまうから冷え症にはツライのですよね。エアコンには「ドライ」という機能がついていますが結局温度で調節するので寒くなってしまいます。そこで「湿度40%」という風にセットできるエアコンが欲しい!省エネにもなるのでは?わかんないけど。
 1999.04.13投稿                エリーさん
快適湿度に自動コントロールする除湿器はあります。(三菱重工「カラリーナ」湿度55%に調整、他) エアコンもできますよね?ね! メーカーさん。作って下さ~い、お願いします。
 1999.04.16                 by編集 げん
良い発想ですね。エアコン嫌いで(実は貧乏な為だったりして)余り使った事がないのでどんな機能が付いているかは知りませんが、湿度検知があってもおかしくないですね。おっしゃる通り温度より湿度が不快感を高めますから除湿だけで大きな効果があるはずです。メーカーを啓発しましょう。
 1999.04.16投稿                 モタさん
どうも好きになれないので、エアコンはあまり使いません。真夏はアイスノンを首に巻いて扇風機の風を回して仕事しています。(自宅で仕事をしているので、人目は気にならないのです。)風通しの良い木陰みたいな条件にすることはできないものかね~。家の構造から変えないとダメなんでしょうね。OMソーラー・PAC住宅・DK工法の家など、最近ちょっと気になります。エアコン関係の仕事をしている友人にも問い合わせ中です。(業務連絡 ○×君、詳しいこと解ったら返事ちょうだいね~。)
 1999.04.29                 by編集 げん
ダイキンから湿度コントロールができるエアコン「うるるとさらら」が10月1日より発売されるそうです。冬の暖房時、加湿して湿度をコントロールするようですが、冷房時は、どうなるのでしょう?そもそも夏は湿度が高いので、取れるだけとって湿度コントロールは必要ないと云うことかも?
http://www.star-net.or.jp/daikin/ururu/index.html
 1999.09.21                 by編集 げん
ダイキンのうるるとさららは、加湿と除湿でお部屋の湿度を完全にコントロールできます。夏は温度下げない除湿。冬はたっぷり加湿。ほんとに快適ですよ。これからはエアコンで湿度コントロールするのがあたりまえになるのでは? ダイキンさんありがとう!!!!
 2000.03.15投稿                匿名希望さん
私の場合、会社事務所などで冬夏問わずエアコンにより空気が乾燥することが非常に気になります。業務用にはないのでしょうか?
 2000.03.15                  by編集 げん
 	
	
	
	1/1