物品:直径48mmまたは42mmの規格単管パイプにはまるベアリングか戸車
目的:凸凹した地面に2本の単管パイプを敷きそれをレールにして重量物を運ぶ。
これなら地引網の船も砂浜から簡単に入水できますね?? 単管の規格品だったら安いでしょうし。
少しぐぐったら自作単管トロッコが出てきました。
http://blog.goo.ne.jp/hamadafarm/e/1a6d5028e90dea42b4b766033a0f893b
http://blog.goo.ne.jp/hamadafarm/e/76bf8d4e312e82c2639bddc033cef37a
こんなのも出てきました。単管で線路を作ってしまうという。富士山麓の笑山鉄道 http://www.geocities.jp/campoyaji/syoutetu.html
特にDIYの予定はないのですが、単管を組み立てるクランプ、あれだと不恰好だなと思って調べてみたら、いろいろなジョイントも出ているようで、これなら簡単なガレージなんかもできそうだ。 トロッコ本体もできるかな。 http://www.komeri.com/contents/event/14_pipe/
関連? No.000056 DIY素材カタログ http://www.konna.jp/bbs/detail.php?bbsid=56
https://shop.diyfactory.jp/product/z01-0169/?prev_recommend_comparison=I37-0194
換気扇だけでは能力不足なのでしょうか? 最近のウォシュレットには脱臭機能が付いているものがありますが、効果的にはどうなのでしょう?
節電を可能にした\\\\\\\"3路スイッチの特許\\\\\\\"を提供します。
??3路スイッチに人感センサーを付けるということなのでしょうか??
メーターが分離できると、体重以外に大きな荷物を載せてもメーターが隠れずに確認できるから良いのにな。 体重計としてメーターを壁に貼り付けても良いし。
デジタルはかりとしては売っているのですが、結構高価だったり、中華製でイマイチ不安な商品だったりします。あまり大きいものはスペースを取って困るので、タニタあたりで体脂肪計とかの機能はいらないから、重さをはかるだけの安価な体重計として出してくれればいいのに。
ネガネをしながらヘッドセットを長時間使っていると鼻頭が痛くなってくる。イヤーパッドの前側にメガネのツルを支える仕掛けがあればきっと緩和されるでしょう。
ブレーキペダルの位置を、もう少し外側にしてちょうだい(踏み間違い防止)
車のブレーキペダルの位置なのですが、かなり内側にあるので踏み難いと感じています。座り方や体の大きさによっては体の中心ぐらいにあるので、意識的に足を運ばないといけません。人間工学的に、この位置で良いのか? この位置だと、ガニ股だったり、足が太かったり、お年寄りや、ちょっとした事で踏み間違いは起こってしまうように思います。 何を隠そう以前私もブレーキを踏んでいるのにエンジンの回転が上がって、あれ?って思ったことがありました。ブレーキを踏んでる靴がアクセルペダルにも当たっていたみたい。ちょっと怖いです。 マツダ自動車の資料にも従来の位置からペダルの位置を変えていると書いてありましたので、メーカーさんも認識はされていると思うのですが、車体の構造上、右側のスペースも限られるのでペダルを外側にもっていくのは難しいのでしょう。運転席をもっと中央に寄せるか、左ハンドルにすればもう少し良い位置にできるのかな? 何はともあれ危ないので何とかしてほしいです。 理想を言えば、アクセルを横ペダルにした方が良いのだろうな。
ナルセペダル https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/073000129/
関連: No.001383 アクセルとブレーキの踏み間違い防止 http://www.konna.jp/bbs/detail.php?bbsid=1475
引き戸の戸車に、ホコリ、ゴミ対策用のスポンジをつけて欲しい。
何か月か前にリビングの引き戸の動きが悪かったので点検したところ、戸車にホコリやら髪の毛やらが絡まって戸車が回りません。レールもかなり汚れている。以前も戸車の交換や点検掃除はしてるのだけど、今回戸車の前後にスポンジを貼りつけてみました。これで戸車にはホコリは入らなくなりレールも綺麗で、とても調子良いです。 最初からスポンジが付いていて交換もできれば良いのに。
どんぶり型のパックご飯 器がどんぶり型で少し余裕のある容器なら、レトルトカレーや焼き鳥缶詰を一緒に温めて、それをご飯の上にのせて丼にして食べられます。
先日ソロツーリングに行ってきたのですが、パックご飯にレトルトカレーを載せて食べました。外で温かいご飯を食べるのは、それだけで美味しい。 四角いパックご飯を片方に寄せて、空いたスペースにカレーを入れると、お皿も使わずに食べられるので洗い物も出ません。温めたタイカレーの缶詰と一緒に食べたけど、そちらも美味かった。災害時にも役立ちそうです。 四角いパックだと小さなコッフェルに入れ難く、カレーもこぼれそうだったので、どんぶり型のパックご飯があればいいな。
先日子供が先生に量が少ない絵の具を補充しておくようにといわれました。
中身を確認しようと思ったのですが外側からの見た感じではどれくらい残っているのか分かりません。
キャップを開けてチューブを押してみたりしましたがイマイチ残量が分かりませんでした。
今の絵の具チューブの容器は白っぽい再生ポリエチレンで作られているので手触りや
使いやすさは良いと思いますが中身がどのくらい残っているのかわりにくいですね。
中身が見える透明なチューブ(マヨネーズの容器みたいな)で作ると残量も一目で分かる為補充しやすいのではないかと思い是非商品化して欲しいと思いました。
昔の金属製のチューブなら膨らみ具合で残量が分かりましたけど、ポリチューブは復元して戻るので形では分からないのですね。チューブを透明にしても絵の具が内側に付いてよく分からないこともあるのかな? 絵の具が変質しないように、つぶれたまま空気が入らないチューブで残量が分かる方が良いのかな?
ラミネートチューブ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96
残量が分かると嬉しいもの。
ガソリン携行缶の残量が分かると嬉しい。レーサーバイクの燃料残が分かると嬉しい。以前乗ってたバイクは半透明だったので良かったのにな。
バイクやクルマもいきなりガス欠ランプが点いて少しあせりますよね。
目で見てこれくらいなら目的地まで走れるみたいなのがわかれば安心ですね。
チューブ…つぶれたまま残量がわかるのも良いと思いますね。
内側に付いて分からない事…絵の具の成分によってはもしかしたら
あるかもしれませんね。勉強不足ですみません。
歯磨き粉とかなら使い切って無くなったら次補充すればいいんですが、絵の具は使いたい色を出してみたら少ししかなかった!どうしようって事になりますよね。
余談ですが今回の件でどれが無くなってもいいように
絵の具セット12色1セット買いました(涙)
これも売り手のやり方か?と思ってしまいました(笑)
ライブやスポーツ観戦の時に、声を出すことを控えなければならないので
ペンライト位で数種類の音声がボタンを押すと出るグッズ。
ライブでは、きゃーとか言いたいし、スポーツ観戦でも応援メッセージを飛ばしたい。
それをボタンを押して解決!
定型音声だけでなく、自分の声も登録できたら最高です。
ぜひ、各業界に売り込んでください!
万が一声が出た時用のペアグッズとしてマスクもセットで。
ファンは応援している人やグループ、チームのグッズなら欲しいですから!
やはり見る側が声を出せないのは少し残念だけど仕方がない。せめて音が出せるグッズが欲しいと思いました。
先日久しぶりにライブハウスに行ってきました。お客さんはマスクして声を出さないの対策を徹底してました。でも踊る、腕は振り上げる、ヘドバンする。ただ声を出せないというのはちょっとだけ辛かったし、演者さん側にしても少し寂しいだろうな。 応援グッズとしてウチワや登りはあったけど、「キャー」とか「うおおお~」とかの叫びの代わりになる音の出るグッズは必要だなーと思いましたとさ。
入場者もキャパの半数に抑えたようですが、密集してるって感じは正直ありますが、もちろんクラスターは発生しませんでした。 いろいろな事が分かってきたから、怖がり過ぎずに対策はしっかりと。
底が上がる縦型洗濯機が欲しい。
ペダルを踏むと、中のスクリューみたいなのが上がってきて、一緒に洗濯物が持ち上がるみたいな?
そうです!
よく見かける、卓上用卓球ネット ポータブル卓球ネット 開閉式 卓球 伸縮ネット式 コンパクト ピンポンネット(RAYWILLさんから出ている様な)のしくみを利用した、ポータブルな飛沫対策フィルム?シート?(もちろん透明)があったら、もっと対面テーブルで外食もしやすくなると思うのですが、いかがでしょう?
頑張っても折りたたみ傘ぐらいの大きさにはなってしまうのかも知れませんが…
お店に置いておいて、希望するお客様が自由に使える様にする方がいいかも知れません。
常時セットだと大げさだし、でも何もないのも不安だし、よく映画館やテラスのあるカフェで寒い方様に貸し出すブランケットの様な感覚で、【必要でしたらありますよ】ぐらいの気軽に使えるものがあるといいな。
参照:https://www.amazon.co.jp/%E5%8D%93%E7%90%83%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E5%8D%93%E7%90%83%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88-%E9%96%8B%E9%96%89%E5%BC%8F-%E4%BC%B8%E7%B8%AE%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%BC%8F-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88/dp/B01MUC18YF?ref_=ast_sto_dp
手軽に使える飛沫対策シート、必要だと思います。特にマスクができない飲食の場では絶対に必要だよね。好きなところに直ぐ置ける飛沫対策シールド、付けてることがモロ分かりなフェースシールドはイマイチ嫌だけど、気にならない様なフェースシールドや、逆に楽しくなるようなフェースシールドならあってもいいよね。
出かける時にマスクをする事は気にならなくなりましたが、飲食する時はマスクを外すので、逆にいろいろ気になります。 家族で食堂等で食べることは家庭内でもマスク無しだから気にし過ぎないようにしてますが、他人との飲食は家にウイルスを待ち込まないように感染がどうしても気になります。お酒が入れば大きな声で話も弾むでしょうから尚更でしょう。 あまり飲み屋に行く習慣もないので実際にどんな対策が取られてるのかは知りませんが、マスク無しで飛沫感染が心配な会話等が一番危ないように思うので、マスクの代わりになる飛沫対策は絶対に必要だよね。 対策がしっかりしていれば、もっともっと飲みにも行きやすくなる。
先日久しぶりにライブハウスに行ってきました。インストバンドなのでボーカルはいないのだけど、mcするマイクに丸いアクリル板が取り付けられていて飛沫対策をされてました。これもヒントになるかな。 お客さんもマスクして声を出さないの対策を徹底してました。でも踊る、腕は振り上げる、ヘドバンする。入場者もキャパの半数に抑えたようですが、密集してるって感じは正直ありますが、もちろんクラスターは発生しませんでした。 いろいろな事が分かってきたから、怖がり過ぎずに対策はしっかりと。
1歳半の息子と一緒に寝る為の
ベッドガードを探していますが、見つかりません…。
大人用のベッド2台 (シングルとセミダブル) を
くっつけて夫婦で使っていたところに、
子供も一緒に寝かせたい。
うちの子は落ち着きがない上に寝相がすごく悪い
ので、3方向を囲むつもりでベッドガードを
探していましたが、合うサイズの物が
全然見つかりません…。
希望は
高さがマットレスの厚さ(20cm)+30〜40cm、
奥行?180〜200cm、幅100〜120cmと
ベッドによって大きさが変えられるように
伸縮出来る物。
更に、第一子に使用中に第二子を妊娠するかも
と考えた場合に、臨月でも楽に出入り出来る扉付き。
大きな物なので、圧迫感のない白かナチュラル色で。
みんな どうやって寝せてるのかな…
もう大分昔の話なので、どうしてたのか忘れちゃったけど、ウチもシングルとセミダブルをくっつけて皆で寝てた。片側は部屋の壁にくっつけてた。
こんなのを見つけました。サイズもいろいろあるので、組み合わせて使えばいけそうかな。
ベッドフェンス ベットガード https://amzn.to/3oTWoQC
A4やB5のサイズはあるが小さいのはなかったような気が…
100円ショップにありそうです。 名刺をお店で作るとプラケースに入ってる。 自分で仕切ってもいいような。 名刺、葉書サイズのラック、トレイ https://bit.ly/2uJo7wm
葉書サイズは百均にありました
レシピカードみたいな感じだったら取りやすいねかしら…
自分の希望に近い商品が見つかりましたので報告します
名刺用のカードケース 山口製作所
w60×d96×h25mm 3500円
100枚入り使用中の
ルーズリーフケースは目にしますが
手帳リフィルケースってありますか?
100均に使えそうなケースないですか?
イヤーカフが流行ってるみたいだから実現してほしいけど、ピアスをブローチとして使えるブローチ台座がほしい。地金だけでピアス差し込める穴があったら、そこに気に入ったピアスを(手間だけど)差し込んで後ろからピアスのキャッチャーで固定させるとか笑
ピアス穴を開けてない人でもピアスを楽しめるように。
開けてないから楽しめない、じゃなくてそれでも楽しめるアイテムができれば
もっと楽しい幅が広がる気がする。
お気に入りのモノに、ちょっと手を加えて、さりげなく身に付けたり飾れたりできるDIYのアイテムがあったらいいよね。 目立たない様にワイヤリングで止めてピンバッチにできるものなんかも良さそう。
普段学校では「再生紙」を使用しているので紙自体が若干茶色なんです。この再生紙に修正テープを使うととても目立ってしまいます。
だから少し茶色い修正テープ。作って欲しいです。
なるほどねーという着眼点。 文具メーカーの目にとまれば商品化されるんじゃないかな?・・・と思って調べてみたら、ありました。
Tombow 修正テープ白色度70% モノCX5R CT-CX5R 修正テープ
タイトルを変更させて頂きました。タイトルは、どんなものか分かりやすいものにして頂くと助かります。遊び心は大歓迎。
旧タイトル: あったらいいな
新タイトル: ちょっと黄ばんだ再生紙でも目立たない修正テープ
趣旨にはずれてしまうかもだけど、小鉢とかお通しをメイン提供してくれる居酒屋があったらいいな。少し呑みたいとき少しゆっくりしたい時の隠れ家で使いたい。
なんなら企業からのデリバリー、配食定期便でも良し!
作りたいけど手間がかかる、そんなたくさんはちょっと…、いくつかを食べ比べみたいに食べたい的な願望だな。
これからの時代にあわせて食事形態を分けれる技量があれば、在宅介護のとこにとっても少しは助けになるんじゃないかなぁ。
>そんなたくさんはちょっと…、いくつかを食べ比べみたいに食べたい的な願望だな。
これは分かる! 歳とって量はいらないんだけど、色々な味を味わいたいと思う願望が強いです。あまり飲みに行く習慣はなのですが、バイキングみたいに少しづつ少量のつまみを取って飲めたらいいなー。 アイスなんかも量は半分でいいなーとか思う事が多いです。
通勤カバン用
夜間の歩行時の安全ライト
ショルダーバッグのパット部分に、前後に向けたLEDライトのついたもの
パット部分のみ、またはショルダーベルトセットで作ってほしい。
ショルダーパット部分なら構造的にも電池のサイズも作りやすいと思いますが。
自分はバッグを持たない時でも使えるように、ライト単体の物の方が良いかな。
犬の散歩の時に、ヘッドライトを使っているのですが、頭ではなく首に下げて使うのが、お気に入り。いざと云う時はぶら下げたまま手に持っても照らせるので良いです。単3電池1本で軽いし良いのですが、ベルトの真ん中辺りに赤いLEDライトでも付けてくれれば、後方の車にも分かり易くていいなーと思ってます。 GENTOS(ジェントス) LED ヘッドライト CP-095D
ご意見ありがとうございます。
少し主旨の説明が悪かったようです。
通勤カバン用なので、男の場合、スーツ等、暗い服装が多いので、
夜間に少し危ないなと思っての要望です。
バッグのショルダー部分が前後向けにつけやすくて、作りやすいかなと思った次第です。
なかなか、前後に向けられてカバンに付けられるようなライトが見つからないんです。
失礼いたしました。毎日通勤に使う専用でしたら、ショルダーベルトに付いていた方が便利ですよね。 ショルダーベルトに付ける「ライト付きショルダーパット」なら販売側も売り易そうです。
以前、マウンテンバイクのハンドルにマグライトを付けていたことがあります。マグライト用に、いろいろなホルダーが出てそうなので、ショルダーベルトに付けられそうなホルダーはないかな? 円筒状のライトを付けられる汎用ホルダーなら、気に入ったライトを取り付けられて良いかもしれません。 簡易的な物なら、マジックテープでもできそうです。
菅首相が指示して、河野太郎行政改革担当相が自身のホームページに設置した行政改革目安箱(縦割り110番)が大反響だった様ですね。河野大臣の対応の早さはお見事でした。その勢いで国民の為に行政改革を進めて頂きたい。
アイデア満載☆掲示板は、どんな分野でもOKな緩〜い目安箱ですが、もちろん専門的なものや行政、政治、教育などの問題点と改善案も歓迎いたします。 誰かが実現してくれるという場所ではありませんが、思ってることは吐き出した方が健康的です。 問題を嘆くだけのネガティブで終わらずに、改善案を考えてポジティブな方向で、お願いします。
TV番組と同じもの(CMも勿論込で)をインターネットを通して同時に見られる無料サービス(無料・ここが重要)。
録画と過去番組視聴を有料にするかは各TV局の判断で。
私は地方に住んでいるのですがTV局が全部揃っていません。ほかの地方に行った時地元よりも放送局の少ない地域もありました。
更に放送をしても週・月遅れの放送もかなりあります。
そんな不公平を無くす為のサービスです。
インターネット放送をすれば新しい地方局を建てないでも地方で東京と同じものを観られる。それは中々に嬉しいことだと思います。
ワンセグは……あまり味方はしてくれないので。
自分も東京の放送や他地域の放送が見られたら良いなと思うことは多いのですが、その地域以外の放送を他の地域で無料で見られるようになると、お金の面で問題が起こるのだと思います。大人の事情です。その辺をクリアできれば、できるようになると思われるので、さらに突っ込んで考えるればビジネスモデルになると思われます。 ラジオの場合は「radiko」を使えば他地域の放送も聞くことができますが、有料になってます。
具体的にどのような問題が発生するか? 専門家ではないので想像ですが、民放局は広告収入などを得て運営していますが、同時に音楽団体への権利料だったり、出演料などを支払うわけですが、地域限定であれば、その額も少ないけれど、日本全国どこでも視聴できるようになると、その金額も大きくなります。それをどのように算出するのか?
東京の放送局ばかり見られるようになってしまうと、地方局の経営が成り立たなくなることも考えられます。地方局には地方局の役割があるので、それで経営が成り立たなくなっては困りますし。 CMは視聴する地域のものを流すとか? 広告収入の再分配とか? あれこれ考えて協議してお互いが納得できるものが構築できれば可能なのかも??
ふらっしゅ!さん 名案ないですか?
radikoの場合、有料配信で得られた利益が、どのように配分されているのかも気になります。
スマホにも対応すれば電気の途絶えた災害時にも役立つかもですね。
大震災の時にはradikoはエリア制限を解除していたようですが、テレビはどうなのだろう?
発案者です。
ここ数年色んなテレビ局にメールを送って提案してきたのですが、
関係あるのかないのか(ないかなぁ)NHKに続き日テレも実験的にサービスを開始するとの事です。
一応、報告まで。
キー局のCMがそのまま流れるのかCMの時間にあわせてお報せが流れるのか・・・全国どころか世界に発信されると思うのでどうなるのかちょっと楽しみです。
NHKプラスは、受信契約をしている世帯へのサービスになりますが、民放の場合のCMはどうなるのかな? 地方CMは入らないよね
日テレ系が無料同時配信 10月3日から3カ月試行:中日新聞Web https://www.chunichi.co.jp/article/123336
日テレ系地上波ライブ配信|日本テレビ https://www.ntv.co.jp/ntvlive/
※権利事情等により配信できない場合もあり。
TVerとは https://tver.jp/info/about.html
容易に入手できるBluetoothレシーバーは3極で、音声出力のみ、マイクがレシーバー本体に内蔵されている為バイクで走行中は、風切音で会話できない。
現状はiPhoneはハンドルにホルダーで固定しており、
iPhoneに有線で咽喉マイクを接続しているが、乗り降りする時コードが邪魔
ヘルメットに取り付けるインカムが市販されているが、ヘルメットごとに用意するのは不経済、しかも高価
Bluetoothレシーバーについて詳しくなかったので、少し調べてみました。
マイクとイヤホンをBluetoothレシーバーにつないでポケットに放り込んで、Bluetoothでスマホと無線で接続すれば、音楽も聴けるし通話もできる。 バイクから下りる時も無線だからコードが邪魔にならないし、マイクの風切り音も気にならないのですね。 バイク用インカムも欲しいなーと思う時があるけれど、自分の場合は、あまり通話はしないしと思いつつ、安いBluetoothレシーバーがあれば、昔使ってたイヤホンジャックタイプのiPhone純正イヤホンも使えそう。
4極ステレオミニプラグに対応するbluetoothレシーバー: 少し探してみました。あったみたいですが、販売終了しているみたいです。 日本アンテナ Bluetoothハンドセット「HSBT01SV」 探せば他にもあるのかな?
参考: https://manualzz.com/doc/4747855/ https://www.bcnretail.com/news/detail/140519_27967.html https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18396989/ https://yonetoshi.net/memo/4065/
4極プラグ:左音声、右音声、アース、マイク・リモコンの4つ。 3極だと音声出力だけでマイクが繋げられない。 https://www.yugen-corp.com/2018/05/mini4audio/
咽喉マイク: 存在を知りませんでした。どんな感じなのでしょうか?気になります。 ノドに密着させ、声の振動を直接拾うマイクなので騒音の影響を受けずに会話できる。骨伝導イヤホンを使うともっと良いのかな? https://time-space.kddi.com/digicul-column/suguyaru/20180205/2241
洗いすすぎが15分ほどで終わる卓上の食洗機が欲しいです。
給湯器接続で高温で洗えば、すすぎ後に扉を開ければ乾燥機能はいらない。
今の食洗機は時間が長すぎます。食事後に鍋洗ったりシンクやコンロ周りの片付けや掃除をしている間に洗いすすぎが終わって欲しいです。
こんなステテコが欲しい!
腰回りはブリーフで縫い目がない
グンゼの縫い目ゼロの解放感、SEAM OFF(シームオフ)
のブリーフで
足の付け根から膝下までがユニクロのエアリズムの
ステテコタイプ少し長いのでもう少し短いもの
グンゼのものは全体がぴったりしていて
夏は暑く感じる
現在半角か、全角かを確認してからキーを押すか押さないかを決めなければならない。
半角に切り替えるキーと全角に切り替えキーを別々にすれば、現在どちらになっているか確認しないで済む。
(全角を入力するときは確認せずに全角キーを押してから入力を開始すれば間違いにくい)
私、変換がスムーズにいかないとイラっとする時あります。(人間的に、まだまだだな)
とりあえず打ってしまって後から変換するのも手かもしれません。 私の場合、とりあえず打ち込んでからF6~F10のファンクションキーでひらがなカタカナ、半角全角、小文字大文字とかを変換するので、それほど苦にならなかったのだけど、いつからだったか使えなくなって・・・今使ってみたらできた。?あれ?違うパソコンだっけ?
https://www.sony.jp/support/vaio/beginner/school/typing/10.html
残り物等入ったお皿を入れる、引出がある冷蔵庫があったらいい!
理想の大きさは、奥行きがもう少し浅く 高さももう少し低い冷蔵庫です。
今の冷蔵庫は背が高くて、上段の奥など背の低い私には見えなくて使い辛い。
お皿に入った物は、絶対広い引出の方が一目瞭然!
引出の方が管理しやすい食品も多いと思います。
なるほどねー。 タッパーとかなら重ねられるけど、お皿だとそうはいかないしね・・ラップかけて上に重ねてしまうことはあるけど。
メッシュ板製の引き出しを冷蔵庫の中に入れておけば、少しは使いやすくなるかも。
簡単にドラムを自分で外して裏まで洗える洗濯機がほしい、あったら絶対買う!
分かるわー。 前に靴下が片一方無くなって、ドラムの外側にあったことがあったけど、ドラムの外側って凄い汚れてるのよね。
メーカーとしてはあまり触ってほしくないのかもしれないけれど、ちょっとしたメンテナンスや修理が自分でできれば、モノを大事に使えて良いのにね。
関連?
No.000413 商品の寿命・修理などについて http://www.konna.jp/bbs/detail.php?bbsid=427
No.000900 直して使いましょう・修理費保険 http://www.konna.jp/bbs/detail.php?bbsid=996
上手く切れないと次に使う時、ピタッとくっついて剥がすのが大変です。
せめて切れ目が分かるとはがしやすいですよね。。
ラップに網目の模様かラインが入っていれば幅を目安に切れ目が分かるので便利かと思いました。
ちょっと違いますが・・・
小学生の発明で商品化された「ラップもどりま線」という商品があります。ラップを切った後に先端が戻って本体にくっ付いてしまうと、次に使う時に先端を引っ張り出すのに苦労しますが、切った後に先端が戻らないから大丈夫!みたいな商品です。 参考までに。 https://www.townnews.co.jp/0304/2014/08/21/248256.html
腕につけられる24時間設定可能な、10キー付アラーム
設定を頻繁に行う必要があるので迅速に設定できるアラーム。
■現在市場に出ているタイマーの欠点(不満)。
①逆算しないと設定できない。(時間の逆算は面倒)
②10キーで迅速にアラーム時刻の設定ができない。
③残り時間の表示はあるがアラーム設定時刻が表示されない。
④音が高音過ぎて年配者に聞こえない。
⑤ボタン電池は高く、頻繁に交換しなければならない。
※各メーカは似たり寄ったりの製品ばっかり。
スマホの時刻設定アラームは、見たいテレビやラジオを聞き逃さないようにだったり、待ち合わせ時間を設定したり、結構便利に使ってます。個人的にはこれで十分ですが、お仕事などで使う方には専用タイマーがあれば便利なんでしょうね。
キッチンタイマーみたいな減算式ではなくて、アラーム時刻が設定できるタイマーで小型の物って見た事がありませんから、あれば便利でしょうね。設定は10キーでなくてもジョグダイヤルでも良さそうです。